共通見解
2003年4月10日えてして組織内では認識/見解の違いってのがあるものです。
んでもって、その溝が本当はあっちゃいけないのに、決定的に深いのが現場と企画の愛だの溝ってやつで。
僕らは主として現場の人間です。
電話対応=接客ですやね。
ところが、企画側の人たちはお客さまとの直での接触ってのは無い。
そーすると、必要なことってわからないんですね。
会社で、HPコンテンツの大幅改訂に伴い、直前ではあるものの講習を受けました。
ウチの部署ほぼ全員で。
システムの担当の方が1時間講習してくださったんですが…
1時間では終われませんでした(笑)
一通り説明すると、質問が後から後から出てくるんです。
ウチの部署って、お客さまと直に接しているような部署なんです。
で、コンテンツの利用者ってほぼお客さまです。
疑問点、問題点、課題部分等あっというまに大量に出て来ました。
今回の改訂には多分間に合わないけど、1ヶ月位で必ず直します!とお約束いただきました(苦笑)
大変だなあ、システムさん。
どうせなら改訂の企画段階で一度現場からヒヤリングすれば、後になってバタバタしないのに…
重箱の隅、突きまくりでしたが…
んでもって、その溝が本当はあっちゃいけないのに、決定的に深いのが現場と企画の愛だの溝ってやつで。
僕らは主として現場の人間です。
電話対応=接客ですやね。
ところが、企画側の人たちはお客さまとの直での接触ってのは無い。
そーすると、必要なことってわからないんですね。
会社で、HPコンテンツの大幅改訂に伴い、直前ではあるものの講習を受けました。
ウチの部署ほぼ全員で。
システムの担当の方が1時間講習してくださったんですが…
1時間では終われませんでした(笑)
一通り説明すると、質問が後から後から出てくるんです。
ウチの部署って、お客さまと直に接しているような部署なんです。
で、コンテンツの利用者ってほぼお客さまです。
疑問点、問題点、課題部分等あっというまに大量に出て来ました。
今回の改訂には多分間に合わないけど、1ヶ月位で必ず直します!とお約束いただきました(苦笑)
大変だなあ、システムさん。
どうせなら改訂の企画段階で一度現場からヒヤリングすれば、後になってバタバタしないのに…
重箱の隅、突きまくりでしたが…
コメント